学会賞受賞歴

日本蝶類学会・三賞(会誌2号より)について

江崎賞 (Esaki award):本会会員で蝶に関する小説、随筆、写真その他で芸術性が高いとみとめられたもの。

林賞 (Hayashi award):本会会員で図鑑、論文その他で蝶類学に貢献するところが大きいとみとめられたもの。

磐瀬賞 (Iwase award):本会会員で当学会の業務、運営の面で会の発展に寄与するところが大きいとみとめられたもの。

第1回 1993年
林賞 塚田悦三 「東南アジア島嶼の蝶」
林賞 矢田脩 A revision of the old world species of the genus Eurema Hübner (Lepidoptera, Pieridae)
江崎賞 内田春男 「常夏の島フォルモサは招く」
江崎賞 山口進 「五麗蝶譜」
第2回 1995年
江崎賞 大倉舜二 「ゼフィルス24」
磐瀬賞 西山保典 永年のTSUISO発行
磐瀬賞 小路嘉明 「蝶類年鑑」など日本産蝶類のデータベース化
林賞 初島住彦 永年にわたる海外の蝶の食草同定
林賞 藤岡知夫 「日本産蝶類大図鑑」をはじめとする日本産蝶類研究
第3回 1997年
江崎賞 渡辺康之 「中国の蝶と自然」
第4回 1998年
林賞 猪又敏男 大図録「日本の蝶」ほかの著作
第5回 1999年
林賞 朝日純一、川田光政、神田正五、小原洋一 「サハリンの蝶」
林賞 高橋真弓 キマダラヒカゲの研究
第6回 2000年
磐瀬賞 森下和彦 解説や論説など永年の著作
第7回 2001年
江崎賞 手代木求 幼生期の解明や一連の図鑑出版の業績
第8回 2002年
江崎賞 五十嵐邁、福田晴夫 「アジア産蝶類生活史図鑑」
磐瀬賞 大塚一寿 ボルネオの蝶類研究を通じた啓蒙・普及への貢献
第9回 2003年
林賞 王 敏 「中国灰蝶誌」をはじめとした中国蝶類研究の業績
第10回 2006年
江崎賞 永幡嘉之 「月刊むし」誌上など一連の著作に対して
第11回 2007年
磐瀬賞 淀江賢一郎・難波通孝 「白水 隆アルバム」出版の業績
第12回 2008年
林賞 徐 堉峰 「台灣蝶圖鑑第1〜3卷」をはじめとする台湾産チョウ類研究への貢献
第13回 2009年
林賞 A. L. Monastyrskii 「Butterflies of Vietnam」シリーズをはじめとするベトナム産チョウ類研究への貢献
第14回 2010年
林賞 G. C. Bozano 「Guide to the Butterflies of the Palearctic Region」シリーズをはじめとするチョウ類研究への貢献
第15回 2011年
林賞 M. F. Braby オーストラリアの図鑑、分子系統学的研究および幼生期解明など、数多くの先駆的かつ発展的なチョウ類研究の業績
第16回 2012年
林賞 加藤義臣 「チョウの生物学」の出版による教育普及活動および数多くの生理・生態学的研究によるチョウ類研究への貢献
第17回 2013年
林賞 金 聖秀(KIM, Sung-Soo) 韓国産蝶類に関する多くの著作および韓国での蝶類研究を牽引してきた業績
磐瀬賞 増井暁夫 本学会動乱期に編集委員長として長く中心的に学会誌を編集、出版し続けた功績、およびコムラサキ亜科の研究を通じた蝶類研究の普及・啓発
第18回 2014年
江崎賞 小岩屋敏 2014年1月出版の「チョウを追う旅」において、著者の半生と生き様をノンフィクションで自由に描写した文体への功績、および「世界のゼフィルス大図鑑」をはじめとする東アジア産チョウ類の分類学に関する業績など。
第19回 2015年
林賞 中村紀雄 ラオスの蝶類研究を深化する中でアジア産の分類の再検討、特に多くの標本を検した上でこれまでの分類を整理したコノハチョウ属(Kallima)の研究など、アジア産蝶類の研究史おける業績
磐瀬賞 向山幸男 財務委員長、財務担当理事を長年務め、的確に財政状況を把握し、当学会の財政面の健全化に貢献
第20回 2017年
林賞 五十嵐昌子・原田基弘 「続アジア産蝶類生活史図鑑」の出版およびこれまでの東・東南アジア産チョウ類の幼生期解明に関する業績など
第21回 2018年
林賞 植村好延 アジア地域のジャノメチョウ科の研究における功績
江崎賞 菱川法之 長年にわたる国内外の調査、芸術性の高いチョウの写真、紀行文を多く発表し、日本蝶界の活性化に貢献
第22回 2019年
林賞 郎嵩云 中国大陸の多様なタテハチョウ科の研究における功績